Pi-holeでNetflixが重い問題を解決した話

Contents

Pi-holeでNetflixが重くなる問題を解決した話

はじめに

自宅サーバー(Raspberry Pi)に Pi-hole を導入して、広告ブロック付きのDNSを運用していました。
ところが、Netflix や Amazon Prime Video、NHKオンデマンドといった動画配信サービスを利用すると、再生が重い・読み込みが遅い という問題が発生しました。

本記事では、その原因と解決策をまとめます。


対応前の環境

  • Raspberry Pi で Pi-hole を稼働
  • 上流DNS(Upstream DNS)には Google Public DNS (8.8.8.8) を設定
  • クライアント(PC, TV, スマホ)は Pi-hole を参照

発生した問題

  • Netflix が 米国(us-west-2, Oregon)のAWSノード を返してしまう
  • 動画再生のレスポンスが悪く、読み込みが遅い
  • Amazon Prime Video や NHKオンデマンドでも同様に「遠いノード」に接続される

解決策

1. 上流DNSをISPに変更

Pi-holeの設定画面から、上流DNSを プロバイダ提供のDNS (106.xxx.x.xx) に変更。
GoogleやCloudflareではなく、ISPのDNSを使うことで 国内最適化されたCDNノード を返してもらえるようになった。

2. 動作確認

  • dig www.netflix.com → US-Westではなく国内ノードを参照
  • pihole -t | grep nflxvideo で再生中のドメインを確認
    例:
    ipv4-c099-tyo001-ix.1.oca.nflxvideo.net → 23.246.46.179
  • tyo001 の表記から、東京IXにあるNetflix Open Connectノード を利用していることが確認できた

3. オプション調整

  • セカンダリDNS(106.xxx.x.xx)も設定して冗長化
  • IPv6経由でバイパスされないようにPi-holeでIPv6 DNSを無効化
  • logs.netflix.com をブロックしすぎると画質調整に影響が出るため、必要に応じてWhitelistへ追加

結果

  • Netflix / Amazon / NHK の動画がスムーズに再生されるようになった
  • 読み込み速度が改善し、画質も安定
  • Pi-holeで広告は引き続きブロック可能

まとめ

Pi-holeで広告をブロックしつつ快適に動画サービスを利用するには、上流DNSをGoogleやCloudflareではなく、ISPのDNSに切り替えることが重要でした。

DNSの選択ひとつで、快適さが大きく変わることを実感しました。


スポンサーリンク
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル大